風水などで用いられる二十四方位では「庚」(かのえ)に当たります。
今年も1月が終わり、今日は節分の日になりました。
日本には四季があり、いろいろな伝統行事がありますね。
匠文化の正統な継承者を自覚して、地域の文化や環境を大切にしているリソーケンセツでは
もちろん日本の伝統行事にも目を向けています。
季節ごとにある伝統行事を暮らしの中で楽しんで頂けるように
展示場を使ってご提案やご紹介をしていけたらと思っています。
今日のテーマ「節分」ですが
もともとは季節の初めの日を指していて、年に4回訪れるものでした。
季節の分け目にあたるため、古来厄除けなどの様々な行事が行なわれていました。
中でも春の節分は、一年の初めと考えられていたため
新暦の1月1日が新年の始まりとなった現代にも、伝統行事として残っているのです。
現代人にとっての節分といえば
「豆を撒いて鬼を追い払う日」であったり「恵方巻を食べる日」であったりするのかもしれません。
1年の始まりという感じはあまりありませんが
豆撒きの歴史は古く平安時代の宮中行事から始まったようです。
なぜ豆を撒くのかについては諸説ありますが
「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」になったというのが一般的なようです。
そして撒く豆は必ず煎ったものでなくてはいけないのですが
神様が鬼に「豆から芽が出たら人間を食べてもよいが、芽が出ないうちに人間を食べたら罰を与える」
と言ったので、煎った豆を撒いて芽が出ないようにしたというものがあります。
節分のしつらえには煎り豆を用意するほかに、柊とイワシの頭を玄関に飾るというものがあります。
柊のとげが目に刺さって鬼が近寄れないようにするという意味があります。
イワシの頭は鬼が匂いに驚いて逃げるからだということです。
かといって玄関に飾るのは大変だし大袈裟すぎるという場合は
花瓶を使ってちょっとしたコーナーを作ってみてはいかがでしょうか。
季節の行事を感じられる演出になります。
お花を飾るように小渕展示場の出窓に柊を飾ってみました。
恵方巻の起源については関西に節分の日に海苔巻きを食べる風習があって
その日の夜に、その年の歳徳神が坐するという「恵方」に向かって
太巻きを丸かぶりすると願いが叶うというものです。
因みに今年の恵方は西南西のやや西よりだということです。
七福神にちなんで7つの具材を巻いた海苔巻きは鬼の金棒だという説もあります。
願い事をしながら食べ終わるまで一言もしゃべってはいけないというルールもありますね。
どちらかというと近年になってから浸透してきたように思いますが
各地で色々趣向を凝らした恵方巻が出ていて楽しい行事になっているように思います。
今夜はご家庭で恵方巻を作られる方もいらっしゃるかもしれませんね。
小渕展示場は保温効果が高くて暖かいので
まだかたい蕾だった桜の枝もすっかり咲きました。
いよいよ春本番が近づいてきましたね。
四季のある美しい日本に暮らせる私達は本当に幸せだと思います。
そんな素敵な日本の伝統を「匠の家造り」という形で守っていきたいと思います。
本日は日本の伝統 ~節分~ をテーマに書かせていただきました。